テーブルの作成
動作確認環境
- MySQL
-
- MySQL 8.4
- MySQL Workbench
-
- 8.0
- Windows
-
- Windows Server 2022
動作必須環境
- MySQL
-
- MySQL 8.4 以降
- 以前のバージョンでも可
- MySQL Workbench
-
- 8.0 以降
- Windows
-
- Windows 11
- Windows 10
- Windows Server
-
- Windows Server 2022
- Windows Server 2019
- Windows Server 2016
前提条件
- MySQL データベースに接続できることを確認していること
- Workbench を使用する場合は Workbench がインストールされていること
- スキーマを作成済みであること
- テーブルを作成できる権限でデータベースに接続すること
サンプルスキーマについて
ここでは test_schema
という名前のスキーマに対して操作を行います。
Workbench でのテーブルの作成
MySQL Workbench を起動してデータベースに接続します。
「Navigator」ペインの「Schema」タブを選択して対象のスキーマツリーを展開します。 「Tables」を右クリックして「Create Table」を選択します。
テーブルの作成画面が表示されるので必要な項目を入力していきます。
テーブル (Table)
項目名 | 内容 |
---|---|
Table Name | テーブル名を入れます。英字の場合小文字になるので最初から小文字で入力したほうがいいです。 |
Charaset/Collation | 変更する理由が無ければ Default のままでいいです。 |
Engine | 変更する理由が無ければ InnoDB でいいです。 |
Comments | テーブルのコメントです。入れなくてもいいですが入れておいたほうが後で役に立ちます。 |
列 (Column)
テーブルに必要な列の数だけ入力して下さい。
項目名 | 内容 |
---|---|
Column Name | 列名です。英字の場合小文字になるので最初から小文字で入力したほうがいいです。 |
Datatype | 列に格納するデータの型を設定します。 |
PK,NN など | プライマリキーや Not Null などです。説明は長くなるので省略します。 |
Default/Expression | レコードを作成したときに null だった場合にデフォルトで設定する値などを入れます。 |
Comments | 列のコメントです。入れなくてもいいですが入れておいたほうが後で役に立ちます。 |
他にもインデックスなどを作成できますが、テーブルの作成説明としては長くなってしまうので省略します。 あとで変更することは可能です。
テーブルの設定を入力したら右下の「Apply」ボタンをクリックします。
実行する SQL が表示されるので「Apply」ボタンをクリックします。
エラーなく実行されたら「Finish」ボタンをクリックします。
スキーマのツリーからテーブルが作成されていることを確認できると思います。 新規作成に使用していたタブは閉じて構いません。
コマンドでのテーブル作成
スタートメニューから「MySQL > MySQL 8.4 Command Line Client」を選択します。 コマンドを実行できるなら別ツールで実行しても構いません。
管理者のパスワードを入力してログインします。
以下のような SQL を入力します。 スキーマ名やテーブル名、列の情報などは作成したい内容に置き換えてください。 Enter キーで複数行にまたがって入力することができます。 SQL の最後には SQL の終わりを示すセミコロンを入力してください。
CREATE TABLE `test_schema`.`test_table2` (
`id` INT NOT NULL COMMENT 'ユニークなIDが入ります。',
`name` VARCHAR(45) NULL COMMENT '名前です。',
PRIMARY KEY (`id`),
UNIQUE INDEX `id_UNIQUE` (`id` ASC) VISIBLE)
COMMENT = 'テストコメント';
入力したら Enter キーで実行します。エラーが無ければ OK です。
以下の SQL を実行すれば作成したテーブルの一覧を確認できます。スキーマ名は合わせてください。
SHOW TABLES FROM test_schema;