プログラミングを始める前の準備
まず、Visual Studio でプログラミングを始めるに必要なものを揃える必要があります。といっても Windows を搭載したパソコンとインターネット環境さえあればほとんど無料で揃えられるので心配ありません。
プログラミング言語
まずプログラムを組むためには、使用するプログラミング言語を決める必要があります。Visual Studio では「VB.NET」「C#」「C」「C++」「C++/CLI」「J#」などが使えるようになっていますが、他の言語もサポートできるようになっています。
当サイトでは、Microsoft が推進している「VB.NET」「C#」のうち「C#」を使って説明しています。しかし、他の言語を使われる方もいると思うので、サンプルデータとして「C#」「VB.NET」「C++/CLI」で作成したデータも配布しています。
基本的にどのプログラミング言語を選択してもほとんど同じものが作れるので、自分の好な言語を選んでもらってかまいません。
必要なもの
プログラミングをするに当たって必要なものを下にリストアップします。
- パソコン
- インターネット環境
- OS(Window XP 以降)
- Visual Studio 2005 日本語版(Visual Studio 2005 系列であれば何でも)
パソコン
まず Windows 搭載パソコンを用意します(すでにあると思います)。開発環境である Visual Studio 2005 を使用するためのスペックに関しては、マイクロソフトは以下のように表記しています。
Visual Studio 2005 をインストールするためのスペック
| プロセッサ | 最小 : 600 MHz Pentium プロセッサ 推奨 : 1 GHz Pentium プロセッサ |
| RAM | 最小 : 192 MB 推奨 : 256 MB |
| ハード ディスク容量 | 最大 2.7 GB の空き容量が必要 |
| ディスプレイ | 1,024 × 768 以上の解像度、256 色以上 |
| マウス | Microsoft マウスまたは互換性のあるポインティング デバイス |
ただ、この表記は最低限必要なスペックだと思ってください。大きなプロジェクトになると、このスペックでは操作する上で少々もの足りない感じもします。
インターネット環境
このサイトを見ている時点ですでにインターネット環境があると思われるので、特に書きません。インターネット接続は Visual Studio をインストールするときや製品の登録を行う際に必要になりますが、それを終えた後は必須ではありません。
OS (Operating System)
ここで紹介している Tips は OS が Windows XP であることを想定して載せています。それよりも前のバージョンの OS でも出来ないことは無いのですが、マイクロソフトは Windows XP 以降をサポートする方向に向かっているので、XP、またはそれ以降をご使用することを進めます。
Visual Studio 2005 日本語版
Visual Studio 2005 はいくつか種類があり、無償版である Visual Studio 2005 Express Edition はマイクロソフトからダウンロードすることが出来ます。
ダウンロードページはこちら「Visual Studio 2005 Express Edition」になっていますが、無償版の Express Edition に関しては、プログラミング言語ごとにパッケージが異なっています。それぞれ下のように
| VB.NET | Visual Basic 2005 Express Edition |
| C# | Visual C# 2005 Express Edition |
| C++/CLI | Visual C++ 2005 Express Edition |
| J# | Visual J# 2005 Express Edition |
のリンク先から Web インストーラーで Visual Studio をインストールすることになります。また他に無償版として
| Web アプリケーション作成 | Visual Web Developer 2005 Express Edition | C#, VB.NET, J# 同梱 |
| データベース | SQL Server 2005 Express Edition |
も配布されています。
Express Edition は無償ですが、その上位版(有償)である「Visual Studio 2005 Standard Edition」や「Visual Studio 2005 Professional Edition」などもあります。Express Edition には無い機能などもあるので、Express Edition では満足できない方にお勧めです。(機能比較表)また、Standard Edition 以上のパッケージには、全ての言語が含まれていますので、言語ごとにインストールする必要はありません。
Visual Studio を使用するには製品の登録(ライセンス登録)をしないといけないので、Visual Studio を起動したときの指示に従ってライセンスの取得などを行ってください。
※以上、語句の説明リンクは「IT用語辞典 e-Words」を利用させてもらっています。